定植した野菜 日出農園/宇佐農園 地域農業活性化 NPO農業部門


2024年11月9日
種子or生け花?
 ソロソロ来年のハイビスカスローゼルの種子準備と思って枝ごと収穫したら、
半分盗難(?)、生け花に使いたい❗️と、持っていかれました。
①『育てる』②『愛でる』『③味わう』のまさに求める「ひとつ」を感じました。

11月8日
ローゼル収穫、加工処理。紅茶やジャムなどに!
ハイビスカス ローゼルティー/Hibiscus Roselle Tea Jam
ローゼル実の部分 品種の違い ジャムにしました 種子の採取用として残した株
栽培している2種です。外観では、色、濃い色
と淡い色や、萼(がく)の色付き、苞(ほう)
の色付き、及び実の部分の尖りと丸みの
違いで判断できます。
ジャム作りました。ローゼル(種抜き後)
500gで出来た量です。ローゼル500g、
水少々、ぺクチン、レモン。写真の量が
出来上がりました。瓶は約180ccです。
宇佐農園、日出農園、大分市に
それぞれ確保。

本格的に、乾燥委託してみました。収穫したローゼルから加工用にするには、種とガクを取り除き、
『苞』ホウだけにしてジャム、紅茶、菓子ほかに加工されます。非常に貴重な部位と言えるでしょう。
機会があればご賞味下さい。
収穫したローゼル。約6kgの一部です。
紅茶用として乾燥します。種を取り除く
作業が大変です。
6kgのローゼル。収穫し種を抜いた状態
です。種を抜くと1/4の重量になります。
これから乾燥して流通する製品になり
ます。この時点の紅茶が一番です。
ローゼルの処理
加工処理は、写真上の収穫したローゼルの
苞(ホウ)食品部分を分離する。ガクの部分
に切り込みを入れると簡単に分離できる。

10月9日
ローゼルハイビスカスティー」をいただく。
狭い団地の庭に沢山実りました。2ヶ所の
農場は大雨と猛暑で成長がイマイチ不作
です。しかし面積で数量は前年の2倍程度
になるでしょう。
鉢植えですが施肥効果が出てきています。
2m超えですがテッペンまで実が成長して
います。
今日も、まだまだ花を付ける。ハイビスカス
ローゼル加工し頂きます。摘み取って
そのまま生でハイビスカスローゼルの真っ赤
に澄んだティー蜂蜜でいただく「高貴な色を
味わう」、いい時間が過ぎて行きますね。

9月30日
ローゼル、少し収穫しました。
収穫約3kgの一部、種になる部分を抜き取り、苞(ホウ)を
紅茶にするために乾燥します。
日出農場のローゼル、最初の乾燥用として収穫約3kgを
強制乾燥しました。
「ひじ町産業文化まつり」(2024年中止)、カンパの返礼品として進呈。(一部の品物として予定)

9月14日、9月23日、9月25日
ローゼル ティー (Roselle Hibiscus Tea)
ローゼルティーのちょうどイイは・・・
今年の出来具合「現時点では4分の抽出」が良い具合。 ここでした・・。 
4~5分、5分以上は同じ。
3つのカップは品種比較
品種の違いを見るため同じ条件で紅茶を入れてみたものです。 紅茶をの色と香り、ローゼルの品種の
違いを比べてみました。紅茶用2個(左)ジャム用(右)2個それぞれ1個(中)。最も濃い紅茶用、最も薄い
中間色をジャム用が良いのではないかと判定しました。

今年、初の『ローゼルティー』 酸味が爽やかです。蜂蜜を加えるとまろやかな甘味とマッチし、安らぎのひとときに最高です。
作り方は(苞・ホウ)萼(がく)の部分と種の部分と切り離す(皮をむくように)分離して、苞の部分を紅茶にします、種の
部分は廃棄。カップに2ー3個分の苞を入れて熱湯を注ぐと3分で色が出ます、酸味を楽しむ人は其のまま、酸味を
和らげる人は蜂蜜を加えて『楽しんでください』。✳️色が出たあと、苞の部分は柔らかくそのまま食べてもOKです。

ローゼル通信 7月28日、8月4日、8月7日、8月20日、8月29日、9月5日、9月9日、9月13日、9月23日
ローゼルの成長
「ひじ産業文化まつり」展示用の鉢植えローゼルです。4鉢持ち込もうと考えてます。その他パッションフルーツの苗など。
持ち込みは軽トラで予定してます。高さが2m超です

宇佐農場のローゼル
 ローゼル畑は天候不順で昨年とは違う成長。少し遅れていますが、
蕾も出てきました。今後、台風が気になりますが、元気に育て。

大雨、渇水、高温、台風に翻弄されましたが、庭のローゼルはなんとかのがれました。
自然と抗うことはできないけど被害は最小限でまずまず育ちました。ローゼルティー、
ジャム加工まで報告も予定しています。
ローゼルは、日替わりで新鮮な花が挨拶に来てくれます。

今日も綺麗に咲きました。ローゼル2種類とバラ。

今年初のローゼルが開化しました、昨日から台風の情報で軒下に移動したばかりでした。
可憐に咲いた2輪の花が誇らしく存在をアピールしている様です。5鉢の一鉢、
ローゼルが開花直前に猛烈な台風の襲来が心配です。花木、農産物の影響が大きくならないよう神頼みです。
写真は、ひじ産業文化まつり用(令和6年10月26日、27日)の鉢植えです。守りきれるか?心配です。
ローゼルの鉢植えは、やっと花芽が見つかりました。
暑さに負けず育っています。大きくなってきました、鉢植えはそろそろ限界サイズになりそうです。
ローゼルの葉、食べてみました。
畑のローゼルは、雑草と勢力争いです。ここ鉢植えローゼルは団地の暑さと水やりに苦戦中。冷製ローゼルティー飲みたい。
ローゼル畑 日出農園 Rosell Hiji Farm Hiji-town Oita

ローゼルで「香草水」(ハーブウオータ)
 ローゼルで「香草水」(ハーブウオータ)。お湯で煮出し(お湯の中に乾燥ローゼルをいれるだけ数時間)、冷蔵庫保存で完成。
『香りと酸味、綺麗な色』です。

ローゼルの種子
ローゼルの花・果実の時期がほぼ終了、種子として確保して次年度を待つことにします。

大分県立歴史博物館、宇佐航空隊跡地、映画「恋空」新垣結衣ロケ地巡り 天津 西高家 宇佐市 大分県
 宇佐の大分県立歴史博物館での打ち合わせ同行、お疲れ様でした。帰りに日出のローゼル畑の収穫作業を
少しやって来ました。まだまだ疲れられません。
 帰ったら、ローゼルの新メニュー挑戦中(奥方が)でした。すでにネットで紹介されてますが、ちょい味見しました。
途中の㊙写真送ります。
 完成の折には良い写真を送ります。《ローゼルの砂糖漬け》新しく命名したい「???」。
 
ローゼルの砂糖漬け(試作中!)
写真送りました、あまりできが良くないかも写真も味も・・・。 味は分からないけど、下手な写真は誰でもわかるので辛い。
ローゼル畑 日出農園、鉢栽培 飾り観賞用花瓶と枝 ひじ産業文化まつり展示 日出町 宇佐市 大分県
 ローゼルのティー用、ジャム用が直売所でポツポツ売れています。低価格で陳列しているので・・・・。
 かな⁉・️。
 「観光と農業」のコラボで、「都会と田舎=トカイナカ」で大分の知名度アップ目指しましょう。
生ローゼルの紅茶」 アオイ科フヨウ属 ローゼル草 (Roselle、Hibiscus sabdanffa)
 「生ローゼルの紅茶」(自己流)作ってみました。上品な酸味が心地よいです。蜂蜜を加えると「この色と酸味と甘味」なかなかです。
次回は、日出農園産の蜂蜜を使いましょう。
日出農園の蜂蜜収穫

ローゼルの花芽」 アオイ科フヨウ属 ローゼル草 (Roselle、Hibiscus sabdanffa)
やっと来ました。ローゼルの花芽の出穂。ローゼルは開花の時期決定する1日の明るい時間が何時間であるかで開花の
準備をする、やっとその時期になりました。花芽から開花まで1週間から10日ほどかかります。

 しかし、開花の時間は半日です。オクラの花やハイビスカス似た可憐な花が半日しか咲かないが次々に咲いていきます。 
花言葉は「常に新しい美」「新しい恋」です。(ハイビスカスと同じ花言葉)
                                             2023年9月1日

冠水被害
 作物は「ズッキーニ、フェンネル、スイスチャード、落花生」など冠水後、復活できません。土壌がグランドのように
固くなっています。秋植えの野菜を植えるため少し頑張ります。
                                       2023年7月27日
宇佐農園、冠水部分はほとんど枯れました。
 スイスチャード、フェンネル、ズッキーニ、スイカ、メロンも枯れてしまいました。わずかに落花生とローゼルが少し生き
残っていました。しかし日照時間が短く雨ばかりで花芽がついてません。

 生き残りの復活に期待。畑の半分が冠水、初めてです。本業農家は大変な状況だと思います。
                                       2023年7月19日

ローゼル(Roselle、Hibiscus sabdanffa) アオイ科フヨウ属 ローゼル草
 畑栽培より一足先に鉢植えしたローゼルの花、第1号綺麗に開花しました。もう少し大きい花かなと思っていましたが、
意外と愛らしい薄い黄色の中心部は赤い花心。いーいですね。 ローゼルのは花で楽しみ、後にジャムやローゼルティー
として三度楽しめます‼
ローゼル 苗木
定植した野菜、その他おもしろい野菜 日出/宇佐農園 NPO地域活動~地域農業活性化 宇佐市 日出町 大分県~