パッションフルーツ通信/Passion Fruits Reports/NPO地域づくり観光農業
パッションフルーツ通信 2024(令和6年6月14、24、26日 7月23日、8月1日、2日、7日、9日、11日、8月20日 | |||||
パッションフルーツ 成長記録 | |||||
4名の成人に試食結果は、高評価でした。ただ収穫量は15個程度、残りはジャム 加工とします。来年は挿し木で増産を目指したい。(数本挿し木準備万端 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
パッションフルーツの開花1号! | |||||
今年第1号パッションフルーツ開花です。6月と9月の2回開花シーズンがあります。その今年の初開花です。木若いので6月は
30~50個の花がつきそうです。ローゼルも出足(1回目)の播種失敗しましたが、その後は順調です。 |
|||||
開花(6/3) |
受粉1週間でここまで大きくなリました。(6/8)
|
パッションフルーツ通信 No.7 |
ジャム作り |
パッションフルーツのジャム作りは今からです。経過-昨年春の収穫分はすでに消費済み。梅雨明けに着果したものが変な天気で完熟期
を逃し12月に入り収穫。追熟まで今日までかかりました。これからジャムにしようか⁉️(出来るか?)心配ですがチャレンジ。 (パッションフルーツは、昨年夏に一度収穫し、既に完食しありません。夏に開花し結実したものがこの写真です。) |
パッションフルーツ通信 No.6 |
南国の味・・・ |
10日ほど追塾したパッションフルーツです。南国の香りと酸味のある甘い味は、まさに穏やかでゆっくり過ぎ行く南の国の味です。 (8月19日) |
パッションフルーツ通信 No.5 |
雨に逢うと・・・ /7月9日 |
受粉時と、そののち数日雨が続くと成長出来ず膨らみかけても萎んで落下します。今年は幾つも落下しました。
新しい花芽も着きません。早い梅雨明けを期待してます。来年は雨対策が必要かな?
|
パッションフルーツ通信 No.4 |
長い梅雨と大量の雨が・・ /7月3日 |
雨量が多過ぎて作物に影響が出て来ました。野菜の交配がうまくいかず、開花しないものや交配がうまくいかないもの、途中で
腐敗してしまうもの、新しい花芽の落下など頻繁に発生。設備(ビニールハウスなど)の無い畑では、雨によりこうした症状は避け られません。写真は梅雨前に人工的に交配したパッションフルーツ、順調。この後の新しい花芽は、ほとんどが雨の被害に遭って います。(7月3日) |
パッションフルーツ(Passion Fruits、トケイソウ)通信 No.3 | |
グリーンカーテンでいきぬき /6月17日 | |
グリーンカーテンで植えたパッションフルーツ。日々交配作業、昆虫の少ない団地の中でもパッションフルーツはグリーンカーテン
として植えたのですが、いつの間にか目的は「果実が楽しみ」に代わりました。数年前から初め、最近は収穫しジャム作りに没頭し てしまいました。始めませんか、あなたも。 |
|
|
|
パッションフルーツ通信 No.2 | |
パッションフルーツ(トケイソウ)開花 /6月15日 | |
今朝は、トケイソウ開花ラッシュ。3つが日光と同時に開花。
|
|
果実 | つぼみとあり |
パッションフルーツの最初の開花から「受粉後」の画像をアップしましたが、この花が収穫に至るまでの画像を、あっぷして みたいと思います。さっそく、6月11日受粉後の姿をアップします。約1週間でうずらの卵位かな‼️。天気に恵まれて収穫まで 成長してくれると良いです。(6月15日) |
パッションフルーツ通信 No.1 | |
パッションフルーツの花芽 /5月31日 | |
珍しいもの花芽ができました。 パッションフルーツです。グリーンカーテンとして植えてます。 7~8前100玉ほど収穫したこともありました。6cmほどの果実が実ります。 |
|
これから毎日開花が続きます、楽しみたいですね‼ 「花も果実も」 |
|
パッションフルーツ(Passion fruit) 果物時計草(クダモノトケイソウ)、アメリカ大陸 亜熱帯地域原産 南米を中心に分布。 | |
Photos & Reports:K.Yosho |